0120-152-069

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ 24時間・365日受付
メニュー メニュー

妻の収入の方が多い場合でも、婚姻費用を支払う必要はある?

2022年12月26日
  • その他
  • 婚姻費用
  • 妻の収入が多い
妻の収入の方が多い場合でも、婚姻費用を支払う必要はある?

仙台市が公表している「仙台市統計書(令和3年版)」によると、令和2年に仙台市で結婚した件数は5025件、離婚の件数は1642件でした。

夫婦が離婚成立前に別居する場合、婚姻費用の精算が発生します。婚姻費用は原則として、夫婦のうち収入の多い側が、少ない側に対して支払います。夫より妻の収入が多い場合も同様です。ただし、収入の多い側が子どもと同居する場合、上記の結論にならないケースもあるので注意しなければなりません。

今回は、離婚時の婚姻費用の精算に関する考え方や、夫より妻の収入が多い場合における婚姻費用の取り扱いなどについて、ベリーベスト法律事務所 仙台オフィスの弁護士が解説します。

1、妻の収入の方が多い場合、婚姻費用はどのように精算するべきか

専業主婦文化の名残や妊娠・出産の影響などにより、日本社会全体をみれば、夫の方が妻より多くの収入を得ている夫婦が多いものと思われます。その一方で、女性の社会進出が年々進んだ結果、近年では夫より妻の収入が多い夫婦も珍しくありません。

夫より妻の収入が多い夫婦が離婚する場合、婚姻費用はどのように精算するべきなのでしょうか? 婚姻費用に関する基本的なルール・考え方に沿って検討してみましょう。

  1. (1)婚姻費用とは

    婚姻した夫婦は資産・収入等の事情に応じて、婚姻費用を互いに分担する義務を負います(民法第760条)。ここで言う「婚姻費用」とは、夫婦の生活費など、婚姻から生ずる費用全般を意味します。

    夫婦が同居している間は、共同生活を送る中で適宜婚姻費用を分担するため、特に大きな問題は生じません。
    これに対して、夫婦が別居するに至った場合、生活の拠点が別になるので、各自で生活費を支出することになります。しかし、夫婦である限り、別居中でも婚姻費用の分担義務は存続します
    そのため、同居していた時の生活水準を基準として、夫婦それぞれが負担する生活費を、互いの資産・収入等の事情に応じたバランスとなるように調整する必要が生じるのです。

  2. (2)婚姻費用を算定する際の基本的な考え方

    別居している夫婦が精算すべき婚姻費用を算定する際には、裁判所が公表している「婚姻費用算定表」を用いるのが一般的です。

    婚姻費用算定表に従うと、次の要素などに応じて精算すべき婚姻費用の金額が決まります。

    • 夫婦の職業と収入のバランス
    • 子どもの有無
    • 子どもの人数と年齢(14歳以下または15歳以上か)
  3. (3)妻の収入が夫より多い場合における婚姻費用の取り扱い

    夫より妻の収入が多い場合、子どもの有無や子どもと同居する親がどちらになるのかによって、婚姻費用の取り扱いが変わります

    まず、夫婦2人の生活に関する婚姻費用は、資産・収入に応じて公平に分担するというのが基本的な考え方です。
    したがって、仮に子どもがいないとすれば、収入の多い側が少ない側に対して婚姻費用を支払います。夫より妻の収入が多ければ、妻が夫に婚姻費用を支払わなければなりません。

    その一方で、子どもがいる場合は、未成年の子どもを引き取って育てている方が支払いを受ける側になりえます。そのため、妻よりも収入が少ない夫の側が、妻に婚姻費用を支払う義務を負うケースもあるので注意が必要です。

    では、具体例を次の章でみていきましょう。

2、妻の収入の方が多い場合における婚姻費用の計算例

婚姻費用算定表に沿って、夫より妻の収入が多い場合における婚姻費用の金額を、子どもがいない場合・いる場合に分けて計算してみましょう。
なお、婚姻費用を受け取る側を『権利者』、婚姻費用を支払う側を『義務者』と言います。

  1. (1)子どもがいない場合の計算例

    <例①>
    • 夫の年収:300万円(給与)
    • 妻の年収:500万円(給与)
    • 子どもなし
    参考:最高裁判所|(表10)婚姻費用・夫婦のみの表


    婚姻費用算定表は、縦軸に義務者の年収、横軸に権利者の年収をあてはめ、交差する部分の金額を目安とします。

    婚姻費用算定表に従うと、例①のケースでは、毎月の婚姻費用は「2~4万円」となります。例①の場合、レンジの上側の部分に該当しますので、毎月「4万円」に近い金額が適正と言えるでしょう。
    つまり、妻は夫に対して毎月4万円弱の婚姻費用を支払う必要があります。

  2. (2)子どもがいる場合の計算例

    <例②>
    • 夫の年収:300万円(給与)
    • 妻の年収:500万円(給与)
    • 子ども1人(10歳)
    参考:参考:最高裁判所|(表11)婚姻費用・子1人表(子0~14歳)


    例②のケースで、まずは夫が子どもと同居した場合をみていきましょう。
    この場合、婚姻費用は、「6~8万円」です。算定表をみると、レンジの中断に該当するため、妻が夫に毎月7万円弱程度を支払うことになります。

    次に、妻が子どもと同居した場合です。この場合は、妻が権利者、夫が義務者となりますが、夫が妻に支払うべき婚姻費用は「0円」です。

    子どもがいない例①では、妻が夫に対して毎月4万円弱の婚姻費用を支払うべきという結果でした。
    これに対して、子どもがいる例②では、夫が子どもと同居すると、妻が夫に支払うべき婚姻費用の金額が増額されました反対に、妻が子どもと同居した場合は、婚姻費用の精算が不要という結果になりました

    ベリーベスト法律事務所では、必要項目を入力するだけで簡単に婚姻費用を算定できる『婚姻費用計算ツール』をご用意しております。無料で利用でき、個人情報の登録等も必要ありません。ぜひご活用ください。

3、婚姻費用を決定する手続き

婚姻費用は、原則として夫婦間の話し合い(協議)により決めますが、協議がまとまらない場合には、調停・審判(・訴訟)の法的手続きにより決定します。

  1. (1)夫婦間の協議により決定する

    婚姻費用算定表は一定の目安になるものの、実際の婚姻費用の金額は、夫婦双方の合意によって自由に決めることができます。したがって、まずは夫婦の間で話し合い、婚姻費用についての合意を目指すことになります。

    婚姻費用に関する取り決めは、他の離婚条件(財産分与・慰謝料・親権・養育費など)と併せて行うケースが多いでしょう。ただし、収入の少ない側が生活に困窮しており、早めに婚姻費用の精算を希望する場合などには、先行して婚姻費用を取り決めることもあります。

  2. (2)協議がまとまらない場合は調停・審判(・訴訟)で決める

    婚姻費用について夫婦間で合意を得られない場合には、家庭裁判所に調停を申し立てます。

    調停手続きは案件により分けられており、婚姻費用の精算のみを請求する場合は「婚姻費用分担請求調停」、他の離婚条件と併せて精算を行いたい場合は「離婚調停」という要領で、手続きを選択します。

    各調停は、調停委員を仲介者として、夫婦間で婚姻費用の精算等に関する話し合いを継続し、合意成立を目指す手続きです。最終的に、裁判官が提示する調停案に夫婦双方が同意すれば、調停成立となります。

    婚姻費用分担請求調停が不成立となった場合には、審判手続きへ移行し、家庭裁判所が審判によって結論を示します。
    一方、離婚調停が不成立となった場合には、審判手続きへの移行は行われません。離婚原因が、法律に定められた離婚事由(法定離婚事由)に該当する場合は、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することができます。

4、婚姻費用の支払期間は?

婚姻費用の精算の対象となる期間は、別居開始後に婚姻費用を請求した時から離婚成立時までです。起算点は請求時であるため、婚姻費用の支払いを受ける権利者は、早めに請求を行うことが大切です。
なお、離婚時に婚姻費用の支払いを取り決める場合には、上記の期間に対応する婚姻費用をまとめて精算することになります。

離婚後は、夫婦の婚姻費用分担義務は消滅します。その一方で、子どもがいる場合には養育費が発生するため、養育費算定表に従い、毎月支払う養育費の金額を取り決めておく必要があります。
養育費の算定は、裁判所が公表している「養育費算定表」に従って行うのが一般的です。

ベリーベスト法律事務所では、養育費についても簡単に算出できる計算ツールをご用意しております。婚姻費用計算ツールと同様に無料でご利用いただけますので、ぜひご利用ください。

5、まとめ

夫婦が別居している期間は、婚姻費用の精算対象となります。
基本的には収入の多い側から少ない側に対して婚姻費用が支払われますが、子どもがいる場合には、養育費に相当する金額に応じた調整が行われる点に注意が必要です。

離婚を検討している配偶者から、婚姻費用の精算に関する要求を受けた場合には、民法や離婚実務に照らして、その要求が正当なものであるかどうかを検証するべきでしょう。そのため、弁護士へ相談されることを、おすすめします。

ベリーベスト法律事務所は、離婚に関するご相談を随時受け付けております。
より良い条件で離婚を成立させたい方、配偶者との離婚協議を一任したい方、婚姻費用でもめている方など、離婚にまわるお悩みを抱えている場合は、ぜひベリーベスト法律事務所 仙台オフィスまでご相談ください。
経験豊富な弁護士が、早期解決を目指しサポートします。
ぜひ、ご相談ください。

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

0120-152-069

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ
24時間・365日受付

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

仙台オフィスの主なご相談エリア

【宮城県】
仙台市青葉区、仙台市宮城野区、仙台市若林区、仙台市太白区、仙台市泉区、石巻市、塩竈市、気仙沼市、白石市、名取市、角田市、多賀城市、岩沼市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、刈田郡蔵王町、刈田郡七ケ宿町、柴田郡大河原町、柴田郡村田町、柴田郡柴田町、柴田郡川崎町、伊具郡丸森町、亘理郡亘理町、亘理郡山元町、宮城郡松島町、宮城郡七ケ浜町、宮城郡利府町、黒川郡大和町、黒川郡大郷町、黒川郡富谷町、黒川郡大衡村、加美郡色麻町、加美郡加美町、遠田郡涌谷町、遠田郡美里町、牡鹿郡女川町、本吉郡南三陸町

【福島県】
福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市、須賀川市、田村市、白河市、会津若松市、喜多方市、相馬市、南相馬市、いわき市、桑折町、国見町、川俣町、鏡石町、石川町、浅川町、古殿町、三春町、小野町、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、柳津町、三島町、金山町、会津美里町、下郷町、只見町、南会津町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、大玉村、天栄村、玉川村、平田村、西郷村、泉崎村、中島村、鮫川村、北塩原村、湯川村、昭和村、檜枝岐村、川内村、葛尾村、飯舘村

【山形県】
尾花沢市、上山市、寒河江市、酒田市、新庄市、鶴岡市、天童市、長井市、南陽市、東根市、村山市、山形市、米沢市、寒河江市、上山市、天童市、東根市、尾花沢市、新庄市、米沢市、長井市、南陽市、鶴岡市、酒田市、朝日町、飯豊町、大石田町、大江町、小国町、金山町、河北町、川西町、庄内町、白鷹町、高畠町、中山町、西川町、舟形町、真室川町、三川町、最上町、山辺町、遊佐町、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、三川町、庄内町、遊佐町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、村山市、村山市、大蔵村、鮭川村、戸沢村

【岩手県】
盛岡市、宮古市、大船渡市、花巻市、北上市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町、西和賀町、金ケ崎町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町

【秋田県】
鹿角市、大館市、北秋田市、能代市、秋田市、男鹿市、潟上市、由利本荘市、にかほ市、大仙市、仙北市、横手市、湯沢市、小坂町、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、美郷町、羽後町、上小阿仁村、大潟村、東成瀬村

【青森県】
青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、三沢市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、六戸町、横浜町、東北町、おいらせ町、大間町、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、蓬田村、西目屋村、田舎館村、六ヶ所村、東通村、風間浦村、佐井村、新郷村

上記地域にお住まいの方

ページ
トップへ