0120-152-069

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ 24時間・365日受付
メニュー メニュー

結婚20年以上の夫婦が離婚! 妻が知っておくべき財産分与や年金分割

2020年09月17日
  • 財産分与
  • 結婚20年
  • 離婚
  • 財産分与
結婚20年以上の夫婦が離婚! 妻が知っておくべき財産分与や年金分割

「結婚して20年以上連れ添ってきたが、離婚して新たな生活をスタートさせたい」
そう思っても、離婚後の生活に不安を感じ、行動に移せない方も少なくないものでしょう。

仙台市の統計によると、平成30年には市内で1697組の夫婦が離婚したとされています。そのうち、夫婦ともに40歳以上で離婚した件数は696組で、全体の約40%を占めます。長年連れ添った夫婦の離婚が多いことが推測できる結果といえます。

長期間におよんだ結婚生活を解消するときには、財産分与や年金分割などで得られるお金の見通しを立てておくことが重要です。
本コラムでは、婚姻期間20年以上の夫婦が離婚した場合の、財産分与や年金などについて、ベリーベスト法律事務所 仙台オフィスの弁護士が解説します。

1、結婚20年以上の夫婦が離婚するときに知っておきたいこと

結婚20年以上の夫婦が離婚する場合は、次のようなポイントを押さえておくと良いでしょう。

  1. (1)財産分与が高額になる可能性がある

    結婚20年以上の夫婦は、多くの場合、婚姻期間の短い夫婦よりも資産を持っています。
    「子どものために」、「老後のために」と貯蓄をしてきたほか、資産として家を持っているケースも少なくないでしょう。

    こういった事情から、財産分与の金額が高額になる可能性があります。早く離婚したいからといって、一時的な感情で「財産はいらない」などと権利を放棄すると、後悔が残ることになるので注意が必要です。

  2. (2)退職金も財産分与の対象になりうる

    見落としがちな財産分与の対象として、退職金があります。

    すでに夫が退職金を受け取っている場合に、当該退職金が財産分与の対象となることは争いがありません。しかしながら、夫が在職中である場合は、退職金が退職時に給付される金銭等であるため、いまだこれが支給されていない段階で財産分与の対象となるかが問題となります。

    たとえば、勤続年数が数年で、退職金支給基準も満たしていない場合は、将来退職金を受け取る可能性が低いので、財産分与の対象とならない可能性が高いでしょう。他方で、勤続30年以上で、あと数年で退職金を受け取ることができる場合には、財産分与の対象となる可能性が高いといえます。

    次に、退職金をどのように分与するのかという点ですが、さまざまな考え方があります。
    たとえば、離婚時に任意に退職すれば支給される退職金額を計算できる場合には、この額を財産分与の対象とすることが考えられるでしょう。そして、財産分与の対象となるのは、婚姻期間中に「当事者双方がその協力によって得た財産」(民法第768条3項)ですから、退職金も、婚姻期間に応じて分与されることになります。

    たとえば、婚姻期間10年の夫婦で、夫が勤続20年で、離婚時に800万円の退職金を受け取ることができる事例を考えます。この事例で、退職金を分与額は、次のように算出できます。

    800万円×(10年/20年)÷2=200万円

  3. (3)年金分割を請求できる

    熟年離婚の場合、どのぐらい年金がもらえるかは切実な問題となります。

    現在は、離婚時に年金の分割を請求できる制度があります。年金分割を請求するかしないかによって、受け取れる年金の額が大きく変わる可能性があります。また請求できる期間に期限があるので、注意が必要です。

  4. (4)離婚後マイホームをどうするか決めておく

    結婚生活が長くなれば、家を持ち、月々住宅ローンの返済をしているケースもあるでしょう。財産分与は、プラスの財産だけでなく住宅ローンなどのマイナスの財産も考慮して行われます。
    住宅ローンが残っている場合は、家を売却するのか、そのまま一方が住み続けるのかなど、メリット・デメリットを考慮し、見通しを立てた上で判断した方が良いことを知っておきましょう。

  5. (5)税金に注意する

    離婚に際して受け取る「婚姻費用」「財産分与」「慰謝料」などには、原則として贈与税や所得税がかからないとされます。これは、もともとあった夫婦の財産を分けるだけで、新たに財産を取得するわけではないと考えるためです。

    しかし、財産分与という名目であっても、不相当に多額の財産であるとった場合は、課税される可能性があるため注意が必要です。

2、結婚20年以上|専業主婦(主夫)の財産分与はどうなる?

結婚してから、専業主婦(主夫)として家庭を支えてきた方にとっては、離婚後、就職し満足できる収入をすぐに得ることは難しいものです。
そのため「財産分与をどの程度受けられるか」は、特に重要な問題です。

  1. (1)財産分与とは

    財産分与とは、結婚している間に夫婦で築いてきた財産を清算し、それぞれに分けることをいいます。
    財産分与の対象になる財産は、婚姻中にためたお金や購入したマイホーム、有価証券などです。財産の名義が夫婦のどちらになっているかは問題になりません。実質的に夫婦の財産といえれば、財産分与の対象になります。
    なお、住宅ローンや借金などのマイナスの財産も、基本的には対象になります。

  2. (2)割合は原則2分の1ずつ

    財産を分けるときには、「対象財産をどのような割合で分けるか」が問題になります。
    専業主婦(主夫)の方は、実質的な収入は配偶者が仕事で得ているので、ご自身の割合が低いと思われていることも少なくありません。
    しかし、現在の財産分与の割合は、原則として2分の1ずつと定められています。これは、専業主婦(主夫)であっても変わりません。

    ただし例外的に、「夫婦の一方の努力や能力で高額な資産が形成されていた場合」などには、2分の1の割合で分配されないこともあります。こういったケースでは、財産を築くことにどのぐらい貢献したかが基準になります。

3、熟年離婚では年金分割が特に大切

結婚20年以上であれば、「老後の生活を支える年金がどの程度もらえるか」も気になることでしょう。

  1. (1)年金の仕組み

    年金には、20歳~60歳までの全国民が加入対象となる「国民年金(基礎年金)」があります。配偶者の扶養に入っている専業主婦(主夫)の方も、原則として第3号被保険者として同年金に加入しています。基本的に国民年金(基礎年金)は、どの方も支払いを受けることができます。

    ただし国民年金によって受給できる金額は、多くの方にとって十分とはいいがたいものでしょう。しかし配偶者が「厚生年金」に加入している場合には、「年金分割」を請求することで、より多くの年金を受給する権利を得られる可能性があります。

  2. (2)年金分割とは

    年金分割の対象になる「厚生年金」には、民間企業で働く方や公務員、教職員として働く方が加入しています。基礎年金に加えて、報酬比例部分を上乗せして支払うことにより、将来加入者に手厚い保証をする仕組みです。

    厚生年金の納付実績を夫婦が共同で収めたものとして、結婚していた期間など一定の条件に応じて夫婦で分け合うことにできるのが「年金分割」の制度です。

    たとえば、会社員の夫と専業主婦の妻が離婚するケースで考えていきます。
    このようなケースでは、国民年金(=基礎年金)に関しては夫婦それぞれ加入しており、その部分からの年金はお互いに受給できます。しかし、厚生年金については、妻は加入していません。そのため何もしなければ、被保険者になっていた夫のみが厚生年金を受給できることになります。

    しかし、そもそも年金保険料は、婚姻期間中に夫婦が協力して支払ってきたものといえます。そのため離婚する際(または離婚した後に)「年金分割」を請求することによって、妻も、厚生年金を受け取れる仕組みが作られました。

    なお年金分割は、離婚した日の翌日から起算して2年以内に請求しなければなりません。2年を経過すると、年金分割を請求できなくなるので注意が必要です。

4、結婚20年以上の夫婦の離婚は弁護士に相談を

結婚20年以上の夫婦が離婚する場合には、弁護士に相談することを検討すると良いでしょう。

婚姻期間が長くなれば、財産分与の金額が多くなることも予想されるほか、不動産などの評価額をどうするかといった問題が生じる可能性も考えられます。年金分割なども含め、離婚に際しては、決めておくべき事項が多岐にわたります。
そして、長年連れ添ってきたからこそいえないこと、要求しにくいこともあるかもしれません。

弁護士に相談することで、何を決めるべきなのか、どのような請求ができるのか、離婚をどのように勧めていけば良いのか、といった事柄に関して法的な助言を受けることができます。また、代理人として配偶者と交渉することも可能なので、要求や言い分も伝えやすくなり、精神的な負担を大幅に軽減できるでしょう。

離婚問題は、ひとりで抱えてしまうケースが少なくありません。結果として、離婚成立まで時間がかかってしまった、納得いく結果にならなかった、などのシコリを残すことになりかねません。新しい生活をすっきりとスタートさせるためにも、早い段階から弁護士のサポートを受けることをおすすめします。

5、まとめ

本コラムでは、婚姻期間20年以上の夫婦が離婚した場合の、財産分与や年金分割などについて解説しました。
結婚している期間が長ければ、それだけ夫婦の財産も増えますが、離婚にあたっては今後の生活を支える重要な資産になります。離婚することを優先にするあまり妥協してしまい、後々後悔する方も少なくありません。ぜひ、納得がいくまでしっかり話し合うようにしてください。

ベリーベスト法律事務所 仙台オフィスは、離婚問題に積極的に取り組んでいます。仙台オフィスの弁護士が、しっかりと状況をヒアリングした上で、財産分与をはじめとする離婚問題を解決できるよう全力でサポートします。
ひとりで悩まず、ぜひご連絡ください。

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

0120-152-069

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ
24時間・365日受付

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

仙台オフィスの主なご相談エリア

【宮城県】
仙台市青葉区、仙台市宮城野区、仙台市若林区、仙台市太白区、仙台市泉区、石巻市、塩竈市、気仙沼市、白石市、名取市、角田市、多賀城市、岩沼市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、刈田郡蔵王町、刈田郡七ケ宿町、柴田郡大河原町、柴田郡村田町、柴田郡柴田町、柴田郡川崎町、伊具郡丸森町、亘理郡亘理町、亘理郡山元町、宮城郡松島町、宮城郡七ケ浜町、宮城郡利府町、黒川郡大和町、黒川郡大郷町、黒川郡富谷町、黒川郡大衡村、加美郡色麻町、加美郡加美町、遠田郡涌谷町、遠田郡美里町、牡鹿郡女川町、本吉郡南三陸町

【福島県】
福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市、須賀川市、田村市、白河市、会津若松市、喜多方市、相馬市、南相馬市、いわき市、桑折町、国見町、川俣町、鏡石町、石川町、浅川町、古殿町、三春町、小野町、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、柳津町、三島町、金山町、会津美里町、下郷町、只見町、南会津町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、大玉村、天栄村、玉川村、平田村、西郷村、泉崎村、中島村、鮫川村、北塩原村、湯川村、昭和村、檜枝岐村、川内村、葛尾村、飯舘村

【山形県】
尾花沢市、上山市、寒河江市、酒田市、新庄市、鶴岡市、天童市、長井市、南陽市、東根市、村山市、山形市、米沢市、寒河江市、上山市、天童市、東根市、尾花沢市、新庄市、米沢市、長井市、南陽市、鶴岡市、酒田市、朝日町、飯豊町、大石田町、大江町、小国町、金山町、河北町、川西町、庄内町、白鷹町、高畠町、中山町、西川町、舟形町、真室川町、三川町、最上町、山辺町、遊佐町、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、三川町、庄内町、遊佐町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、村山市、村山市、大蔵村、鮭川村、戸沢村

【岩手県】
盛岡市、宮古市、大船渡市、花巻市、北上市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町、西和賀町、金ケ崎町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町

【秋田県】
鹿角市、大館市、北秋田市、能代市、秋田市、男鹿市、潟上市、由利本荘市、にかほ市、大仙市、仙北市、横手市、湯沢市、小坂町、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、美郷町、羽後町、上小阿仁村、大潟村、東成瀬村

【青森県】
青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、三沢市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、六戸町、横浜町、東北町、おいらせ町、大間町、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、蓬田村、西目屋村、田舎館村、六ヶ所村、東通村、風間浦村、佐井村、新郷村

上記地域にお住まいの方

ページ
トップへ