0120-152-069

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ 24時間・365日受付
メニュー メニュー

配偶者が失踪して行方不明……離婚は可能? 離婚成立の条件と手続きとは

2021年09月09日
  • 離婚
  • 失踪
  • 離婚
配偶者が失踪して行方不明……離婚は可能? 離婚成立の条件と手続きとは

仙台市の保健統計によると、令和元年(2019年)における仙台市内の離婚件数は1813件でした。世代別では、30~49歳までの離婚件数が多くなっていますが、60歳以上の熟年離婚も、男性が173件、女性が110件と比較的多く見られます。

夫婦仲が悪化した結果、離婚を選択するケースは一般的といえます。しかし、良好な関係を築いていると思っていたものの、ある日突然、配偶者が失踪してしまい数年にわたって音沙汰がないという状況になった場合、そもそも夫婦関係を維持することが難しいと感じるのではないでしょうか。

この記事では、配偶者が失踪した場合に離婚を成立させることができるのかについて、ベリーベスト法律事務所 仙台オフィスの弁護士が解説します。

1、配偶者が行方不明になった場合の対処法

配偶者が突然失踪した場合、まずは安否を確認することが先決です。本人に対して連絡をとっても返事がなければ非常に不安な気持ちになりますが、冷静に対応することが大切です。

  1. (1)書き置きなどがないか確認する

    配偶者が自分の意思で家を出たのであれば、書き置きなどが残されている可能性があります。リビングや寝室などに、配偶者が残した書き置きなどのメッセージがないか確認してみましょう。

  2. (2)配偶者の実家や友人に連絡をしてみる

    配偶者が自分の意思で家を出た場合、実家や友人に相談している可能性が非常に高いです。

    家を出てしまうと、経済的な面や生活面などで支障が生じることが多く、そのサポートを依頼するケースが考えられます。また、悩みやトラブルを抱えている場合は、事前に相談している可能性があるでしょう。事情がわかれば、今後の対策も検討することができます。

  3. (3)職場に連絡する

    会社には、何らかの連絡をしている可能性があります。また、自らの意思で家を出た場合、事前に退職しているというケースもあり得るでしょう。いずれにしても、会社から配偶者の情報を得ることができれば、配偶者が無事であるかを確認することができます。

  4. (4)警察に捜索願を提出する

    失踪した理由に思いあたることが一切なく、誰も状況がわからない場合は、事件に巻き込まれた可能性があります。速やかに警察に相談するべきでしょう。

    警察が配偶者を発見した場合、事件性がなければ居場所を教えるかは配偶者の意向次第ですが、少なくとも安全を確認できた旨の連絡を受けることができます。

2、配偶者の失踪を理由に離婚できる場合とは?

配偶者が失踪し、婚姻関係の修復・再建が不可能である場合には、残された側からの離婚請求が認められる可能性があります。

配偶者の失踪を理由として、法的に離婚請求が認められる場合はどのようなケースなのでしょうか。民法第770条に規定されている、法定離婚事由を確認していきましょう。

  1. (1)悪意の遺棄があった場合(民法第770条 第1項 第2号)

    「悪意の遺棄」とは、婚姻関係が破綻することをわかっていながら、正当な理由なく別居したり、婚姻費用(生活費)を分担しなかったりする行為が判断要素として考慮されます。

    DVやモラハラがあったなどの特別な事情がある場合は別として、相手に何も理由を告げずに失踪する行為は、「悪意の遺棄」として離婚事由に該当する可能性があります。

    悪意の遺棄を理由とした離婚請求は、失踪期間が短かったとしても行うことができます。

  2. (2)配偶者の生死が3年以上不明の場合(民法第770条 第1項 第3号)

    配偶者が生死不明の状態が3年以上継続した場合は、離婚事由に該当します。

    ただし、配偶者が失踪状態であったとしても、配偶者が生存していることを確認できている場合は、「3年以上生死不明」の要件には該当しません
    このような状態は、行方不明ではあるものの、生死不明には該当しないためです。

    したがって、「3年以上生死不明」を理由とした離婚請求をする場合には、捜査機関の捜査結果に関する回答内容などを用いて、生死不明の事実を立証することがあります。

  3. (3)婚姻を継続し難い重大な事由がある場合(民法第770条 第1項 第5号)

    「悪意の遺棄」や「3年以上生死不明」に該当しない場合でも、他の事情を総合的に考慮して、婚姻関係の修復が不可能であると判断されれば、「婚姻を継続し難い重大な事由」による離婚が認められます。
    たとえば、配偶者側に帰宅する意思がないことが明白であり、完全に拒絶されている場合などには、離婚請求が認められる可能性があるでしょう。

    なお、「婚姻を継続し難い重大な事由」を理由とした離婚請求では、離婚の可否は総合的な判断になります。そのため、婚姻関係の修復が不可能であることを示す証拠を、できる限り多く集めておくことが必要です。

3、失踪した配偶者との離婚手続き

失踪し、行方が知れない配偶者と離婚をするためには、離婚に関する交渉や離婚調停では離婚を成立させることが困難であるため、「離婚訴訟(離婚裁判)」を提起する必要があります。

  1. (1)離婚訴訟を提起する

    離婚訴訟は、夫婦いずれかの住所地を管轄する家庭裁判所に提起します。
    配偶者が失踪状態の場合は、ご自身の住所地を管轄する家庭裁判所に訴状を提出すれば良いでしょう。

  2. (2)公示送達により、訴状が送達されたものとみなされる

    裁判所に提出された訴状は、被告である配偶者にも送達しなければならないとされています(民事訴訟法第138条第1項)。

    しかし、配偶者が失踪している場合は、配偶者に対して直接訴状を送達することができません。この場合、「公示送達」という方法によって、送達の効力を生じさせることが認められています。

    公示送達は、裁判所書記官が送達すべき書類を保管し、いつでも送達を受けるべき者に交付するという旨を、裁判所の掲示場に掲示して行います。
    掲示開始日から2週間が経過すると、配偶者に対する訴状送達の効果が生じるので、離婚訴訟を開始することができます

  3. (3)口頭弁論期日で離婚事由を立証する

    離婚訴訟では、「口頭弁論」と呼ばれる公開法廷において、主張立証の場が設けられます。

    口頭弁論では、前述した法定離婚事由のいずれかひとつ以上が存在することを立証しなければなりません。また、口頭弁論での主張・立証に備えて、原告は主張をまとめた準備書面や、主張を裏付ける証拠を裁判所に提出します。

  4. (4)判決の確定・離婚届の提出

    離婚事由の存在について立証が成功すると、裁判所は離婚を認める判決を言い渡します。
    判決に対する控訴期間は2週間で、経過すると離婚を認める判決が確定します。

    確定判決の謄本と、裁判所が発行する確定証明書を添付することで、単独で離婚届を提出することができます。離婚届の提出は、判決確定から10日以内に行う必要があるので、早めに対応しましょう。

4、失踪した配偶者と離婚する場合の注意点

失踪した配偶者と離婚するにあたり最大のネックになるのは、離婚訴訟への対応の難しさです。では、どのような点に注意するべきなのでしょうか。確認していきましょう。

  1. (1)離婚事由の立証には証拠が必要

    離婚訴訟において離婚事由を立証する際には、該当する事実に対応する証拠が必要です。

    たとえば「悪意の遺棄」や「婚姻を継続し難い重大な事由」であれば、失踪に至った経緯を説明できるだけの証拠をそろえなければなりません。また、「3年以上生死不明」であれば、いつから失踪状態にあるのかなどを、証拠によって立証することになるでしょう。

    証拠が不足していると、離婚請求が認められなくなってしまうので、事前に十分な準備をすることが求められます

  2. (2)訴状・準備書面の作成に労力がかかる

    離婚訴訟を提起するに当たっては、訴状や準備書面において、ご自身の主張を論理的に記載する必要があります。
    必要な記載を過不足なく記載する作業を一般の方が行うのは非常に難しく、負担が大きいでしょう。

  3. (3)弁護士に訴訟代理を依頼すると安心

    離婚訴訟における証拠の収集や、訴状・準備書面の作成については、弁護士に依頼するのが安心です。

    弁護士は、離婚事件に関する豊富な経験を生かして、離婚訴訟の準備をスムーズに進めることができます。また、実際の訴訟手続きへの対応についても、弁護士にすべて任せることができるため、負担が大きく軽減されるでしょう。

5、まとめ

失踪してしまった配偶者に対して、心配・不安・未練などを感じるのは無理もないことです。しかし、明らかに夫婦生活を続けることが難しい場合には、気持ちを切り替えて離婚を目指すのもひとつの選択といえます。

失踪した配偶者との離婚を成立させるためには、離婚訴訟による必要がありますが、離婚訴訟への対応は複雑で、時間と労力を要することは必至です。そのため、弁護士へ依頼することをおすすめします。

ベリーベスト法律事務所 仙台オフィスでは、離婚にまつわる問題やトラブルのご相談をお受けしています。配偶者の失踪という非常につらい事実と向き合いながら、離婚の準備をすすめるのは簡単なことではありません。仙台オフィスの弁護士が、しっかりとサポートしますので、おひとりで悩まず、ぜひご相談ください。

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

0120-152-069

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ
24時間・365日受付

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

仙台オフィスの主なご相談エリア

【宮城県】
仙台市青葉区、仙台市宮城野区、仙台市若林区、仙台市太白区、仙台市泉区、石巻市、塩竈市、気仙沼市、白石市、名取市、角田市、多賀城市、岩沼市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、刈田郡蔵王町、刈田郡七ケ宿町、柴田郡大河原町、柴田郡村田町、柴田郡柴田町、柴田郡川崎町、伊具郡丸森町、亘理郡亘理町、亘理郡山元町、宮城郡松島町、宮城郡七ケ浜町、宮城郡利府町、黒川郡大和町、黒川郡大郷町、黒川郡富谷町、黒川郡大衡村、加美郡色麻町、加美郡加美町、遠田郡涌谷町、遠田郡美里町、牡鹿郡女川町、本吉郡南三陸町

【福島県】
福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市、須賀川市、田村市、白河市、会津若松市、喜多方市、相馬市、南相馬市、いわき市、桑折町、国見町、川俣町、鏡石町、石川町、浅川町、古殿町、三春町、小野町、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、柳津町、三島町、金山町、会津美里町、下郷町、只見町、南会津町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、大玉村、天栄村、玉川村、平田村、西郷村、泉崎村、中島村、鮫川村、北塩原村、湯川村、昭和村、檜枝岐村、川内村、葛尾村、飯舘村

【山形県】
尾花沢市、上山市、寒河江市、酒田市、新庄市、鶴岡市、天童市、長井市、南陽市、東根市、村山市、山形市、米沢市、寒河江市、上山市、天童市、東根市、尾花沢市、新庄市、米沢市、長井市、南陽市、鶴岡市、酒田市、朝日町、飯豊町、大石田町、大江町、小国町、金山町、河北町、川西町、庄内町、白鷹町、高畠町、中山町、西川町、舟形町、真室川町、三川町、最上町、山辺町、遊佐町、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、三川町、庄内町、遊佐町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、村山市、村山市、大蔵村、鮭川村、戸沢村

【岩手県】
盛岡市、宮古市、大船渡市、花巻市、北上市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町、西和賀町、金ケ崎町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町

【秋田県】
鹿角市、大館市、北秋田市、能代市、秋田市、男鹿市、潟上市、由利本荘市、にかほ市、大仙市、仙北市、横手市、湯沢市、小坂町、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、美郷町、羽後町、上小阿仁村、大潟村、東成瀬村

【青森県】
青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、三沢市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、六戸町、横浜町、東北町、おいらせ町、大間町、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、蓬田村、西目屋村、田舎館村、六ヶ所村、東通村、風間浦村、佐井村、新郷村

上記地域にお住まいの方

ページ
トップへ