0120-538-013

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ 24時間・365日受付
メニュー メニュー

二世帯住宅の相続はトラブルになりやすい? 注意点や対処法を解説

2021年01月05日
  • その他
  • 二世帯住宅
  • 相続
二世帯住宅の相続はトラブルになりやすい? 注意点や対処法を解説

仙台市が公表している仙台市住宅白書(平成29年版)によると、単身世帯が増加する一方で、三世代世帯の割合は減少傾向にあります。過去には、三世代、四世代で同居している世帯もめずらしくありませんでしたが、家族のあり方も大きく変わってきていると言えるでしょう。

複数の世帯が共に生活をする場合、同居だけではなく、二世帯住宅という選択肢も考えられます。二世帯住宅はプライベートを守りつつ、お互いをサポートできるという面においては、親にとっても子どもにとっても、メリットが大きいのではないでしょうか。しかし、相続の場面においては、二世帯住宅がトラブルの原因になってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

本コラムでは、相続の場面でトラブルになりやすい「二世帯住宅の相続」について、注意点や対処法をベリーベスト法律事務所 仙台オフィスの弁護士が解説します。

1、二世帯住宅の相続における注意点とメリット

二世帯住宅は、同居する親族の関係性が良好であれば、親世代にとっても子ども世代にとってもメリットの多い暮らし方と言えます。しかし二世帯住宅の所有者が亡くなり相続が開始すれば、相続人間でトラブルが生じることも少なくありません。
まずは二世代住宅の相続について、確認していきましょう。

  1. (1)二世帯住宅の相続

    二世帯住宅の相続では、「土地や建物について誰が登記名義人になっているのか」が重要なポイントになります。
    二世帯住宅の土地や建物の登記に親の名義が含まれている場合、親が亡くなれば、親名義の土地や建物は相続財産として基本的に相続人で分け合うことになります。

  2. (2)二世帯住宅は相続税を軽減できる可能性がある

    相続税が課税されるのは、基本的に基礎控除額「3000万円+(600万円×法定相続人の人数)」を超えたときです。

    しかし、基礎控除額を超えていても、同居する相続人が二世帯住宅を相続するときは、「小規模宅地等の特例」によって相続税の負担を軽減できる可能性があります。
    「小規模宅地等の特例」は、一定の条件を満たしている場合、亡くなった方が住んでいた宅地などについて固定資産税の評価額を最大80%減額することができる特例です。
    ただし、区分建物として区分所有登記をしているときは、特例が適用されないので注意が必要です。

    特例が適用されるための詳しい要件については、税理士などの専門家に確認すると良いでしょう。

2、二世帯住宅の相続で生じやすいトラブルとは

二世帯住宅の相続では、不動産の取得をめぐって相続人同士でトラブルが生じやすい傾向にありますが、その背景には、相続人同士の「認識の違い」があると考えられます。

たとえば、長男夫婦と同居する父が亡くなったケースで考えてみましょう。
母はすでに亡くなっており、相続人は、長男のほかに遠方に住む長女がいたとします。
このようなケースでは、亡き父の相続財産として二世帯住宅のほかに十分な資産があれば、長男が住宅や土地を取得し、長女が預貯金などを取得することで、スムーズに遺産分割を進められるでしょう。
しかし、二世帯住宅が主な相続財産であったような場合では、長男と長女でトラブルになる可能性が高くなります。
これは、長男は「ずっと父の面倒をみてきたのだから自分がもらうのが当然だ」と認識しているのに対し、長女は「これまで父が建てた家に住まわせてもらって恩恵を受けているのに、兄が取得するのは不平等だ」などと認識しているケースも少なくないためです。

相続するまでは「家族だからもめることはないだろう」と思っていても、実際に相続が開始すると深刻なトラブルに発展してしまうこともあります。したがってトラブルを予防するための対策や、トラブルが発生してしまった場合に円滑に解決するための対処法を知っておくことが重要です。

3、二世代住宅の相続トラブルの予防策と対処法

二世帯住宅におけるトラブルを防止するためには、被相続人になる方が生前に遺言書を作成しておくことが最大の予防策とも言えます。しかし、遺言書を作成しないまま相続が開始してしまった場合は、相続人で遺産分割を成立させる必要が生じます。

  1. (1)遺言書を作成する

    二世帯住宅の相続トラブルを予防するためには、被相続人が生前に「二世帯住宅に同居する相続人に土地などを相続させる」旨の遺言書を作成しておくこともあります。

    ただし、遺言書の内容は、「遺留分」について考慮したものにした方が良いこともあります。
    遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に最低限保証されている、相続の取り分です。つまり、相続人が複数人いる場合は、一人の相続人だけにすべての財産を勝手に相続させることは難しいのです。

    たとえば「長男に二世帯住宅を取得させ、次男には遺留分に相当する金額以上の預貯金を取得させる」といった内容にしておくと、スムーズな相続が実現できるかもしれません。
    しかし、遺留分を考慮せずに「二世帯住宅に同居する長男に土地や預金などをすべて相続させる」旨の遺言書を作成した場合、遺留分を侵害された次男は、長男に対して「遺留分侵害額請求」を行うことが認められています。「遺留分侵害額請求」が認められると、長男は次男に対して侵害額相当の金銭を支払わなければならなくなります。
    長男の支払えるだけの財力がなければ、結果として二世帯住宅を売却して現金化するなどといったことにもなりかねません。

    このような争いにならないようにするためには、遺留分を考慮した遺言書の内容にしておく、相続人間で話し合いの機会を持つ、遺留分や相続を放棄してもらう、といったこともありえます。

  2. (2)不平等感を解消して遺産分割する

    遺言書がなく相続開始後に二世帯住宅をめぐるトラブルが生じたときは、二世帯住宅を取得する相続人が他の相続人に対して、遺産分割で不平等感を解消する内容の提案をするなどの対処法が考えられます。
    たとえば「二世帯住宅は相続する代わりに、土地代に相当する額を支払う」、「二世帯住宅以外の相続財産はすべて譲る」といった提案です。

    相続人全員で行う遺産分割協議で話し合いがまとまらなければ、家庭裁判所の遺産分割調停を申し立てることができます。調停では調停委員を交えて相続人間の話し合いが進められますが、あくまで話し合いによる解決を目指す場のため、調停がうまく成立しないときは審判で遺産分割の内容が決定されます。

  3. (3)弁護士に相談する

    弁護士は、遺言書の作成や遺留分などについてアドバイスができます。そのため法的にも有効で、かつトラブルにならないような遺言書を作成することが可能になります。

    またトラブルが生じてしまったときは、弁護士は状況を整理し、ご相談者の方にとって最善の策を提案できるほか、代理人として他の相続人と交渉することが期待できます。家庭裁判所の調停や審判においても、弁護士のサポートを受けることで、自身の主張をしっかりと行うことができるので、トラブル解決まで非常に心強い存在になるでしょう。

4、不動産の共有は注意が必要

遺言書がない場合は、法定相続分で共有すればトラブルが生じないと思われるかもしれません。しかし相続人間で二世帯住宅を共有することは、できるだけ避けるべきと言えます。

不動産を共有すると、他の共有者の同意が必要となるケースが出てくるため、共有者の同意なしでは重大な意思決定をすることができなくなります。
たとえば住宅を売却して現金化しようと思っても、共有者全員が同意してくれなければ、売却することはできません。また、大規模な修繕や改築が必要になっても、共有者全員の同意を得なければ、後々トラブルになりかねません。
このように、共有している状態では、不動産を自由に活用することは難しくなると言えます。

また、共有不動産は、共有者に相続があれば、共有者が増えて複雑な権利関係になる可能性があるというリスクもあります。
たとえば、長男と次男で不動産を共有している時点では、トラブルは生じないかもしれません。しかし、長男が亡くなり、長男の子どもたちが共有不動産を相続すると、おいやめいと叔父で不動産を共有しなければならないのです。異なる世代や関係性が薄い親族間で共有することになれば、トラブルが深刻化するおそれもあるでしょう。

現状では「相続人同士の仲が良いから、二世帯住宅を共有登記のままにしておいても問題ない」と思っていても、後から意見が食い違ったりトラブルが生じたりすることもめずらしいことではありません。
したがって、二世帯住宅といった分割することが難しい不動産を相続した場合は、共有にしないことをおすすめします。

5、まとめ

本コラムでは「二世帯住宅の相続」について、注意点や対処法も含めて解説しました。
二世帯住宅の相続はトラブルになりやすいため、親世代は、同居する子どもが自身の死後も住宅を取得できるように、あらかじめ遺言書を作成しておくなどの対策が必要です。

しかし、相続は突然問題化することも少なくありません。
遺言書がなく、相続人間でトラブルが生じてしまったときは、弁護士に依頼すると良いでしょう。弁護士は、代理人として交渉を進めることができるため、当事者間だけで話し合うよりも感情的になりにくく、冷静に話し合いが進むことが期待できます。また、家庭裁判所の調停や審判を利用することもできますが、その際も弁護士のサポートがあると、ご自身の主張をしっかりと伝えやすくなるでしょう。

ベリーベスト法律事務所 仙台オフィスでは、遺産相続にまつわるご相談を、広く受け付けております。遺産相続問題の対応実績が豊富な仙台オフィスの弁護士が、お悩みを丁寧に伺い、最善の形で解決できるよう全力でサポートします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

0120-538-013

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ
24時間・365日受付

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

仙台オフィスの主なご相談エリア

【宮城県】
仙台市青葉区、仙台市宮城野区、仙台市若林区、仙台市太白区、仙台市泉区、石巻市、塩竈市、気仙沼市、白石市、名取市、角田市、多賀城市、岩沼市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、刈田郡蔵王町、刈田郡七ケ宿町、柴田郡大河原町、柴田郡村田町、柴田郡柴田町、柴田郡川崎町、伊具郡丸森町、亘理郡亘理町、亘理郡山元町、宮城郡松島町、宮城郡七ケ浜町、宮城郡利府町、黒川郡大和町、黒川郡大郷町、黒川郡富谷町、黒川郡大衡村、加美郡色麻町、加美郡加美町、遠田郡涌谷町、遠田郡美里町、牡鹿郡女川町、本吉郡南三陸町

【福島県】
福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市、須賀川市、田村市、白河市、会津若松市、喜多方市、相馬市、南相馬市、いわき市、桑折町、国見町、川俣町、鏡石町、石川町、浅川町、古殿町、三春町、小野町、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、柳津町、三島町、金山町、会津美里町、下郷町、只見町、南会津町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、大玉村、天栄村、玉川村、平田村、西郷村、泉崎村、中島村、鮫川村、北塩原村、湯川村、昭和村、檜枝岐村、川内村、葛尾村、飯舘村

【山形県】
尾花沢市、上山市、寒河江市、酒田市、新庄市、鶴岡市、天童市、長井市、南陽市、東根市、村山市、山形市、米沢市、寒河江市、上山市、天童市、東根市、尾花沢市、新庄市、米沢市、長井市、南陽市、鶴岡市、酒田市、朝日町、飯豊町、大石田町、大江町、小国町、金山町、河北町、川西町、庄内町、白鷹町、高畠町、中山町、西川町、舟形町、真室川町、三川町、最上町、山辺町、遊佐町、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、三川町、庄内町、遊佐町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、村山市、村山市、大蔵村、鮭川村、戸沢村

【岩手県】
盛岡市、宮古市、大船渡市、花巻市、北上市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町、西和賀町、金ケ崎町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町

【秋田県】
鹿角市、大館市、北秋田市、能代市、秋田市、男鹿市、潟上市、由利本荘市、にかほ市、大仙市、仙北市、横手市、湯沢市、小坂町、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、美郷町、羽後町、上小阿仁村、大潟村、東成瀬村

【青森県】
青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、三沢市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、六戸町、横浜町、東北町、おいらせ町、大間町、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、蓬田村、西目屋村、田舎館村、六ヶ所村、東通村、風間浦村、佐井村、新郷村

上記地域にお住まいの方

ページ
トップへ