0120-538-013

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ 24時間・365日受付
メニュー メニュー

預貯金を遺産相続するときの正しい流れと手続き方法

2022年10月04日
  • 遺産を受け取る方
  • 相続
  • 預貯金
預貯金を遺産相続するときの正しい流れと手続き方法

仙台国税局が公表している、『令和2年 相続税の申告事績の概要』によると、相続税の申告書が提出された事案のうち、相続財産に全体に占める現金・預貯金等の金額は2369億円であり、全体の約38%を占める割合でした。

ほとんどの方が、金融機関に預貯金口座を開設していると思います。相続が開始したときに相続人が複数いる場合、亡くなった方(被相続人)の預貯金は、原則として相続人の共有財産となるため、遺産分割手続が必要になります。自らが相続人だからといって、被相続人の預貯金を勝手に引き出すと、他の相続人との間でトラブルになるおそれがあるので、預貯金を相続するときの正しい手続き方法を知っておくことが大切です。

今回は、預貯金を遺産相続するときの正しい流れと手続き方法について、ベリーベスト法律事務所 仙台オフィスの弁護士が解説します。

1、亡くなった方名義の預貯金はどうなる?

預貯金口座の名義人が亡くなった場合、当該預貯金口座はどのようになるのでしょうか。

  1. (1)預貯金口座が凍結される

    預貯金口座の名義人が亡くなった場合、当該預貯金口座は金融機関によって凍結されてしまいます。
    預貯金口座が凍結されるタイミングは、金融機関が預貯金口座の名義人の死亡を知ったタイミングになるので、被相続人が死亡したからといって直ちに預貯金口座が凍結されることはありません
    金融機関が新聞などで口座名義人の死亡を知って、口座を凍結するということもありますが、一般的には相続人が金融機関に被相続人の死亡を伝えた時点で口座の凍結がなされます。

  2. (2)口座凍結により入出金ができなくなる

    預貯金口座が凍結されると、当該預貯金口座からは入金や出金といった取引ができなくなります。また、口座からの引き落としもできなくなるので、電気・ガス・水道といった公共料金を口座引き落としにしている方は、相続開始後に変更手続きが必要になります。

2、預貯金を勝手に引き出すのはNG?

預貯金口座が凍結される前であれば、預貯金を引き出しても良いのでしょうか。

  1. (1)預貯金を勝手に引き出すのはNG

    預貯金口座が凍結される前であれば、預貯金の引き出しをすることは可能です。しかし、トラブルを避けるためには、被相続人死亡後の預貯金の引き出しは避けるべきだといえるでしょう。

    ① 相続人同士でトラブルが生じるリスクがある
    被相続人名義の預貯金は、相続財産に含まれるので、基本的には相続人全員による遺産分割協議によって、誰がどの程度の預貯金を相続するのかを決める必要があります。
    遺産分割協議が成立する前に相続財産である預貯金を引き出してしまうと、事情を知らない他の相続人からは、相続財産の使い込みを疑われてしまうおそれがあります。

    葬儀費用などで預貯金を引き出す必要があるという場合には、後述する預貯金の仮払制度などを利用すると良いでしょう。

    ② 相続放棄などの手続きができなくなるリスクがある
    被相続人に多額の借金があることが判明した場合には、相続放棄や限定承認といった手続きを検討することになります。

    しかし、被相続人の預貯金を勝手に引き出してそれを使ってしまうと、法定単純承認事由である『相続財産の全部、または一部の処分』(民法921条1号)にあたるので、相続放棄や限定承認をすることができなくなってしまいます。
    多額の借金を背負わなければならないリスクが生じるので、勝手に預貯金を引き出すのは避けるべきでしょう。

  2. (2)相続開始後に預貯金を引き出す方法

    相続開始後に預貯金を引き出すには、いくつかの方法があります。

    ① 遺産分割協議
    被相続人の遺産である預貯金は、相続人の遺産分割協議によって分けることができます。遺産分割協議が成立した場合には、遺産分割協議書を作成し、その他必要書類とともに金融機関の窓口に提出して手続きを行うことで、預金の払戻しを受けることができます。

    なお、遺言書がある場合は、基本的には遺産分割協議を行う必要はありません。遺言書と必要書類を用意したうえで手続きを行えば、払戻しを受けることができます。

    ② 預貯金の仮払制度(遺産の分割前における預貯金債権の行使)
    預貯金の仮払制度とは、遺産分割協議が成立する前であっても、一定額については法定相続人が単独で預貯金の引き出しをすることができるという制度です。次にご説明する『③預貯金債権の仮分割の仮処分』と異なり、引き出した金銭の使途は問われません。

    預貯金の仮払制度では、引き出すことができる金額に上限が設けられており、次の金額のうち、いずれか低い方の金額が上限となります。

    • 死亡時の預貯金残高×払戻しを求める相続人の法定相続分×1/3
    • 150万円


    ③ 預貯金債権の仮分割の仮処分
    預貯金の仮払制度では、預貯金口座から引き出すことができる金額に上限が設けられているので、使途によっては金額が足りないということもあります。そのような場合は、「預貯金債権の仮分割の仮処分」を利用することを検討できます。

    「預貯金債権の仮分割の仮処分」は、家庭裁判所の審判によって遺産分割前に預貯金を引き出す制度です。預貯金の仮払制度とは異なり、引き出し金額の上限は設けられていませんが、預貯金を行使する必要性が要求されるとともに、裁判所が関与するために実際に引き出せるまで一定の時間がかかります。

3、預貯金を相続する流れと手順

預貯金を引き出す方法がわかったところで、相続するための具体的な流れ・手順を確認していきます。

  1. (1)相続人調査

    被相続人が亡くなった時点で、誰が相続人にあたるのかを把握するために、相続人調査を実施します。

    相続人調査は、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、改製原戸籍謄本、除籍謄本を取得して行います。また、誰が相続人になることができるのかについては、民法において次のように規定されています(民法887条1項、889条1項、890条)。

    配偶者については、常に相続人になることができ、配偶者以外は次の順番で相続人になります。

    第1順位|子ども
    第2順位|父、母
    第3順位|兄弟姉妹


    子どもや兄弟姉妹がすでに亡くなっている場合には、代襲相続によって、被相続人の孫やおい・めいが相続人になります(民法887条2項3項、889条2項)。

  2. (2)相続財産調査

    次に、遺産分割の対象となる相続財産の調査を行います。

    被相続人の預貯金については、各金融機関の窓口で残高証明書を取得することによって、相続開始時の預貯金残高を把握することができます
    複数の口座に分散して預金しているケースや、家族が知らない口座がある可能性もあるため、通帳やキャッシュカードがないかをしっかりと確認することが大切です。特に、近年はネットバンキングも増えているので、故人のパソコンなども確認したほうが良いでしょう。

  3. (3)遺産分割協議

    被相続人が遺言書を作成することなく亡くなった場合、被相続人の遺産は、相続人全員の協議で相続分を決める「遺産分割協議」によって、財産を分けることになります。相続人には、法定相続分がありますので、基本的には法定相続分に従って遺産を分けていくことになりますが、相続人全員の同意があれば、それとは異なる遺産分割も可能です。

    遺産分割協議が成立した場合には、遺産分割協議書を作成し、各相続人の印鑑証明書を添付します。

  4. (4)預貯金の払戻手続き

    遺産分割協議成立後、金融機関の窓口に行き、被相続人名義の預貯金口座の払戻手続きを行います。手続きにあたっては、次の書類の提出を求められるのが一般的です。

    • 預貯金名義変更依頼書
    • 遺産分割協議書
    • 相続人全員の印鑑証明書
    • 通帳、キャッシュカード
    • 被相続人の戸籍謄本、改製原戸籍謄本、除籍謄本
    • 相続人全員の戸籍謄本
    など


    金融機関によっては、別の書類提出を求められることもあるため、必ず、該当の金融機関に確認したうえで、手続きを行うようにしてください

4、遺産分割協議でもめた場合の対処法

関係性が良好な間柄であっても、相続がきっかけとなりトラブルになることは残念ながらあり得ます。特に、遺言書がなく相続人で遺産分割協議を行う場合は、トラブルに発展しやすいでしょう。では、もめてしまった場合、どのように対処するべきなのでしょうか。

  1. (1)遺産分割協議でもめるケース

    遺産分割協議でもめるケースはさまざまですが、相続人同士の利害が対立することによってトラブルに発展することが多いでしょう。

    ① 相続人の数が多い
    相続人の数が多くなればなるほど、利害の対立が生じやすくなるので、遺産分割協議でもめる可能性も高くなります。
    特に、疎遠になっている親族がいる、愛人や隠し子がいたなど、感情的なわだかまりが生じやすいケースでは、もめるおそれが高くなります。

    ② 相続財産に不動産が含まれている
    相続財産が預貯金だけであれば、法定相続分で分ければ良いので、そこまでもめることはないかもしれません。しかし、相続財産に不動産が含まれている場合には、物理的に分割することができないため、相続方法をめぐってトラブルになるケースが見受けられます。

    ③ 特別受益や寄与分がある
    被相続人から生前贈与を受けていた相続人がいた場合や、被相続人の財産の維持・増加について特別な貢献をした相続人がいた場合などには、「特別受益の持戻し」や「寄与分」を考慮して、各相続人の具体的相続分の修正を行う必要があります。

    特別受益・寄与分の内容や程度について、相続人同士の合意が得られない場合には、遺産分割協議では解決することができず、調停や審判にまで発展することもあります。

    参考|法定相続人ではない嫁は寄与分の権利者になれる? 仙台オフィスの弁護士が解説
    参考|相続分と特別受益・寄与分について

  2. (2)弁護士に依頼するメリット

    当事者同士にわだかまりがあると、感情的になってしまうこともあるでしょう。身内だからこそ、こじれてしまうと修復が難しく、話し合うことすらできなくなることも少なくありません。

    遺産分割協議でもめてしまった場合は、弁護士に相続手続きを依頼することをおすすめします。
    弁護士は、代理人として遺産分割協議に参加することが可能です。法律の専門家としての立場から、冷静に話し合いを進めることができます。また、法的観点から適切な解決方法を提案することによって、当事者同士では解決することが難しい問題でも、解決の糸口をみつけやすくなるでしょう。

    遺産分割協議だけではなく、相続手続きの一切を任せることができるので、遺産相続に関するストレスや負担を大幅に軽減できるも、大きなメリットといえます。

5、まとめ

預貯金は遺産分割の対象となるので、勝手に引き出すのは避けるべきでしょう。どうしても遺産分割前に預貯金を引き出さなさなければならないという事情がある場合には、預貯金の仮払制度などを利用することによって、預貯金の引き出しことを検討してください。

また、相続財産の内容・種類によっては、遺産分割協議でもめてしまい、解決まで長期化するおそれもあります。スムーズに相続を終わらせるためには、早い段階で弁護士に相談をすることをおすすめします。

ベリーベスト法律事務所 仙台オフィスでは、宮城県仙台市だけではなく、宮城県全域、福島県、山形県、秋田県、岩手県、青森県にお住まいの方の、ご相談に応じております。経験豊富な仙台オフィスの弁護士が、しっかりとサポートしますので、遺産相続でお悩みの方は、ベリーベスト法律事務所 仙台オフィスまでお気軽にご相談ください。

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

0120-538-013

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ
24時間・365日受付

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

仙台オフィスの主なご相談エリア

【宮城県】
仙台市青葉区、仙台市宮城野区、仙台市若林区、仙台市太白区、仙台市泉区、石巻市、塩竈市、気仙沼市、白石市、名取市、角田市、多賀城市、岩沼市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、刈田郡蔵王町、刈田郡七ケ宿町、柴田郡大河原町、柴田郡村田町、柴田郡柴田町、柴田郡川崎町、伊具郡丸森町、亘理郡亘理町、亘理郡山元町、宮城郡松島町、宮城郡七ケ浜町、宮城郡利府町、黒川郡大和町、黒川郡大郷町、黒川郡富谷町、黒川郡大衡村、加美郡色麻町、加美郡加美町、遠田郡涌谷町、遠田郡美里町、牡鹿郡女川町、本吉郡南三陸町

【福島県】
福島市、二本松市、伊達市、本宮市、郡山市、須賀川市、田村市、白河市、会津若松市、喜多方市、相馬市、南相馬市、いわき市、桑折町、国見町、川俣町、鏡石町、石川町、浅川町、古殿町、三春町、小野町、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、柳津町、三島町、金山町、会津美里町、下郷町、只見町、南会津町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、大玉村、天栄村、玉川村、平田村、西郷村、泉崎村、中島村、鮫川村、北塩原村、湯川村、昭和村、檜枝岐村、川内村、葛尾村、飯舘村

【山形県】
尾花沢市、上山市、寒河江市、酒田市、新庄市、鶴岡市、天童市、長井市、南陽市、東根市、村山市、山形市、米沢市、寒河江市、上山市、天童市、東根市、尾花沢市、新庄市、米沢市、長井市、南陽市、鶴岡市、酒田市、朝日町、飯豊町、大石田町、大江町、小国町、金山町、河北町、川西町、庄内町、白鷹町、高畠町、中山町、西川町、舟形町、真室川町、三川町、最上町、山辺町、遊佐町、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、三川町、庄内町、遊佐町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、村山市、村山市、大蔵村、鮭川村、戸沢村

【岩手県】
盛岡市、宮古市、大船渡市、花巻市、北上市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町、西和賀町、金ケ崎町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町

【秋田県】
鹿角市、大館市、北秋田市、能代市、秋田市、男鹿市、潟上市、由利本荘市、にかほ市、大仙市、仙北市、横手市、湯沢市、小坂町、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、美郷町、羽後町、上小阿仁村、大潟村、東成瀬村

【青森県】
青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、三沢市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、六戸町、横浜町、東北町、おいらせ町、大間町、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、蓬田村、西目屋村、田舎館村、六ヶ所村、東通村、風間浦村、佐井村、新郷村

上記地域にお住まいの方

ページ
トップへ